幼稚園入園に伴い、はじめて親元から離れて社会での生活をする子供たち。
最初は慣らし保育で1時間とか2時間と短い間離れるだけでも、気が気じゃありませんでした。
自分の時間が少しだけでもできた。
今のうちに何かしておかないとと思うけれど、なんだか心はぽっかりと穴が開いたように寂しさも感じてしまう。
そんな春。
子供たちも初めての場所で不安。
そんな不安を少しでも取り除けたらと思い、我が家が実践した『入園前の心の準備』について綴っておきます。

プレや体験保育に参加する

入園を検討している園で行っている体験入園やプレに参加してみる。
これはやってあげてよかったなと思ったことの一つです。
何度か通っていると子供も徐々に慣れてきて、
- ●楽しい場所だな
- ●一緒に行ったところだな
と入園してからも少し安心させてあげることができるかなと思います。
見慣れない場所に初めて行くとやっぱり不安になりますよね。
週に一回くらいおこなっていたり、土曜日園庭を開放で遊具で遊べたりもするので、希望の幼稚園や保育園のHPをチェックしたり、掲示板をチェックしてみてね。
大体5月や6月くらいから始まる場合が多いのかなと思います。
ちゃれんじを活用した

こどもちゃれんじを3歳くらいから続けている我が家。
入園が近づいてくると関連する教材が届きます。
一緒に遊んで行く中で幼稚園ってどういう感じなのか教えてあげることができました。
長男の時の2019年↓版のおもちゃ。

先生や生徒役のしまじろうたちのフィギュアを使って園生活ごっこをして遊べます
外遊び、トイレ、園バス、手洗い、ベッド、食事するテーブル、教室内
本に遊び方が載っていて読みながら伝えてあげることができたのでわかりやすい。
本にはしまじろうたちの園生活の絵本もあって寝る前の読書に良く読み聞かせ。
遊びと絵本で学べるので親としても教えやすい教材。
とても役立ちました。

今ならまだ4月号に間に合うかな?資料請求はここからできるよ。
【こどもちゃれんじ】しまじろうのこどもちゃれんじ教材って高い?安い?
【こどもちゃれんじ】デジタル教材?紙のワーク?幼児期に合った学びかたはどっち?
【こどもちゃれんじ】ママ・パパのお悩みをこどもちゃれんじで解決!

無料のしまじろうアプリも活用

無料で見れる『しまじろうの公式動画アプリ』
生活習慣関連の動画もあって入園前にもとてもおすすめ。
- おかたづけ
- マスク咳エチケット
- あいさつのうた
- トイレ
- はみがき
- 食事
など、しまじろうのアニメと歌で一緒に見て学ぶことができるのでとてもよかったです。
他にも英語のアニメなども豊富で知育にもおすすめなので見てみてね!
\ここからチェック↓/
こどもちゃれんじ会員の方は教材映像もアプリでみれるから、お出かけ時のちょっとした時にも便利です。
関連する絵本を読む

入園に関する絵本が沢山あるので、自分や子供にあった絵本を選んで読み聞かせしていきました。
絵本だとイラストや言葉でわかりやすく描かれているので、幼稚園入園前はもちろん、入園後の困りごと(登園拒否など)にも対応した絵本があるので救われます。
ペネロペの入園入学絵本5選
ようちえんへいくや、しんがっき、布絵本など可愛いペネロペの絵本。
絵本ナビさんからどんな感じの絵本なのか見てみることができるので要チェックです。
泣いている子はだれかな?おくりむかえの絵本
一度は経験するであろう登園時の涙。
我が子も入園時しばらく涙することがあり、連れて行くのがつらい時期もありました。
登園時はイヤイヤと涙を流している子も、お迎え時にはにこにこ笑顔で駆け寄ってきて今日楽しかったことをお話ししてくれる。
そんな登園やおむかえに寄り添った絵本達です。
こちらもおすすめ
ようちえんのいちにち
(2023/03/21 01:16:32時点 楽天市場調べ-詳細)
ようちえんのはる・なつ・あき・ふゆ
(2023/03/21 01:16:32時点 楽天市場調べ-詳細)
ぐるんぱのようちえん
(2023/03/21 01:16:32時点 楽天市場調べ-詳細)
わたしようちえんにいくの
親もゆとりをもって

入園シーズン。親も心配だったり不安だったりするかと思います。
入園してしまえばあっという間。
お友達と家ではできない体験を沢山してきてくれるので、子供にとってもプラスになっていると思うし、最初はよく泣いてたなとか、行きたくないと着替えを拒否してたなとか、幼稚園でこんなことをしたよと楽しそうにお話ししてくれたりとか、お家で発表会の歌や踊りを沢山練習してたねとか、振り返ってみると色んな思い出が卒園式の時にこみ上げてきました。
我が家は、次男はまだ幼稚園生ですが、長男は卒園して今では小学生。
振り返ってみると、大変なことは沢山あるけど『ゆとりを持つって大事だな』と感じることが多かったように思います。
あまり気を張らずに心にもゆとりをもって過ごしていけるといいですね。



