ファミリーキャンプ関連 PR

初めてのファミリーキャンプで使用!キャプテンスタッグのキャンプマット購入レビュー。

記事内にアフェリエイト広告を含む場合があります。

こんにちは。もちこです。

ファミリーキャンプ初心者の我が家。

初キャンプに向けて購入した我が家の『キャンプマット』は

キャプテンスタッグのマットにしてみました。

 

 

購入した決め手

  1. コンパクト
  2. 厚み
  3. 横幅
  4. 持ち運びやすさ
  5. こどもの行事にも使用できる
  6. 公園などにも便利

イチバンの決め手は価格の安さ!

 

他のキャンプマットも沢山見た中で、レビューも参考に決定しました。

キャンプマットレビュー

 

 

なぜインフレーターマットにしなかったの?

こちらのコールマンのインフレーターマットと迷ったんですが、

  1. 空気式なので破けたら買い替え?
  2. 沢山キャンプに行くかわからない
  3. 初めてなのでお手頃価格で試してみたい

という我が家なりの考えから、インフレーターマットではなく、キャンプマットにしました。

 

エアーだと厚みがあってふかふか寝心地は良さそう!と考えたのですが、子供たちは絶対トランポリンみたいに飛び跳ねて遊びそう・・穴が開きそう?とも思ってしまい断念。

 

価格面も手に取りやすい価格帯。

一枚あたり

枚数が増えると、お値段もかさみます。

 

 

 

使用レビュー

キャンプでの使用

初めてのキャンプでの寝室は

  1. 銀マット2枚
  2. キャプテンスタッグのキャンプマット3枚
  3. ふかふかのカーペット

を敷いて寝てみました。

この状態で、マットあと1枚敷けるくらいの余白が残ってます。

 

 

インナーサイズは約270×270の大きさ。

 

 

 

 

大人2人、6歳4歳のこどもで使用。

子供がまだ小さいので寝るにはマット3枚でも十分な広さでした。

 

子供が少し大きくなったらキャプテンスタッグのキャンプマットをもう一枚追加して一人一枚で寝たらゆとりがあって寝やすいかなと感じました。

 

 

厚みは一見薄く感じるんですが、

 

上下にぼこぼこと凸凹になっていて、底つき感が軽減

 

冷気もシャットアウトしてくれるそう!

 

 

夏場でのキャンプだけど、朝晩は長袖の薄い上着がいるくらい冷え込んでました。

そんな中でも

  1. 地面の冷たさは感じなかった
  2. 寝ていても腰とか痛くならなかった

ので、マットの薄さは感じませんでした。

 

 

 

 

公園、運動会などでの使用

大きな公園に遊びに行ったり、運動会などの行事に参加したりした時にレジャーシートだけでは長時間座ってると体が痛い。

 

そんな時にも、キャプテンスタッグのキャンプマットが役に立ちました。

 

コンパクトなので付属のゴムひもでまとめて、持ち運びもしやすく軽い。

 

レジャーシートの上にキャンプマットを敷いて使用するだけで、快適に過ごすことができました。

 

 

サイズ感

広げた時のサイズ

横幅 約56cm

長さ 182cm

厚さ 2cm 

厚みはこんな感じ。

 

 

 

収納時のサイズ

約13cm

12.5cm

56cm  

 

 

 

重量

約270g

 

 

 

他サイズもあるよ

キャプテンスタッグのキャンプマット。

他にも大き目のサイズもありました。

 

2人用

キャプテンスタッグのキャンプマット2人用

 

 

おわりに

キャプテンスタッグのキャンプマット。

子供が上でジャンプして穴が開く心配もないし、キャンプ以外でも公園などでも活用できる。

何よりキャンプを始めるのにお手頃なお値段!

 

購入してよかったなと思うキャンプギアの一つでした。

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

商品の詳細はこちらから確認してみてね↓

 

キャプテンスタッグのキャンプマット

 

 

ファミリーキャンプデビュー

家族4人、子供連れ『初心者ファミリーキャンプ』デビュー体験記録こんにちは。もちこ@kinakowarabi8です。 先日、初めてのファミリーキャンプに行ってきました。 私と子供たちは人生...

 

ダイソーのキャンプギア

100円ショップで買えるキャンプギア【ダイソー編】こんにちは。もちこ@kinakowarabi8です。 今年ファミリーキャンプデビューな我が家。 子供たちと楽しむキャンプにし...

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(30代)へ
にほんブログ村 子育てブログへ