100円知育 PR

ズボラ流、100円ショップの重曹とクエン酸で『手作りバスボム』

記事内にアフェリエイト広告を含む場合があります。

こんにちは。もちこです。

  1. お風呂遊び
  2. 暑くなってきた夏場の水遊びおもちゃ

として大活躍間違いなしのバスボール、バスボム。

 

イヤイヤ期のお風呂対策にも大活躍!

の優れモノなんですが、毎回買うとなると大変。

 

100円ショップで買える『重曹、クエン酸』を利用して今回手作りしてみました。

 

 

 

作ってみた

材料

  1. 重曹
  2. クエン酸
  3. 食紅 (黄色・緑など)
  4. 大き目の容器、プラコップ、スプーンや箸などの混ぜれるもの

我が家はシンプルにこれだけ。

 

他にもエッセンシャルオイルで香りづけしたり、片栗粉を入れて、というアレンジもあるみたい。

 

 

スーパーの製菓コーナーにて食紅を購入。

おすすめはフードカラー。

重曹、クエン酸は100円ショップダイソー。

 

 

 

\おすすめの食用色素(食紅)/

アイシングクッキー、バスボム、スライム作り、琥珀等作りに大活躍

液体タイプなので使いやすい。

フードカラー

 

 

粉系の目安は重曹2に対して、クエン酸1の割合。

  • 量るのが大変!
  • 大量に作りたい!

という場合、量らずに1袋丸々使っちゃいます。

我が家流、ズボラ法(笑)

 

 

1袋の量は

重曹が約500g

クエン酸が約200g

と割合的にもいい感じ♪

 

作りかた

まずは重曹。

バケツやボウルなどの大き目の容器にドバっと1袋入れます。

 

続いてクエン酸。

こちらも1袋丸ごと投入。

 

 

そして、しっかりと混ぜる。

 

 

食紅を溶いた水を用意して

 

ほんとにちょっとずつ水を入れて混ぜていきます。

粉っぽい感じぐらいがちょうどいい。

しっかりと混ぜていくとまとまってきます。

 

(霧吹きがある方は)先に食紅の粉を重曹などに混ぜておき、霧吹きを使用して水を加えていくと失敗しにくいです。

 

 

 

水を入れるときの注意点としては

水は少量に!

入れすぎるともこもこと溢れてきます。

 

この、もこもことする様子を遊びに取り入れても面白い!

実験みたい。

 

子供たちは大喜び

 

 

 

 

色づくまで混ざったら、ぽろぽろの状態で型に入れていく。

 

 

型はダイソーの製菓コーナーにあるシリコン型を使用しました。

プラスチックのかわいい型でもいいけれど、シリコン型の方が取り出しやすいかな?

今回はドーナツ型と、ねこ型。

 

型に重曹を入れたら、一晩しっかりと乾かします。

触るとカチコチ。

 

 

出来上がりはこんな感じ↓

ドーナツ

 

ねこ

 

 

 

バスボムはもちろんのこと、型に入れて固めなくても面白い!

乾燥させないさらさらの粉末の状態でジュースやさんごっことしても楽しめました。

 

 

透明のプラコップにいれてシュワシュワのジュース屋さん

色水がきれい。まるで炭酸ジュース。

 

粉をたくさん入れるとぶくぶくあふれ出して、面白い。

 

大き目の型に、バスボムの中に小さめのフィギュアを仕込んで固めておけば、お店に売ってる本物みたいなバスボムも♪

 

こんな感じのフィギュア↓

 

 

おわりに

お風呂や、水遊びなど遊びの幅が広がるバスボム作り。

混ぜて固めるだけのお手軽おもちゃ。

子供と一緒に作ってみるのもまた楽しめます。

是非作って遊んでみてくださいね。

 

国産重曹

 

クエン酸

 

セール始まるよ!

 

 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 2017年4月〜18年3月生まれの子へ
にほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(30代)へ
にほんブログ村 子育てブログへ